資産形成や資産運用(投資)はリスクがあって怖い印象を持つ人も多いと思いますが、最大のリスクとは何でしょうか。
最大のリスクは?
投資の最大のリスクは
- 資金がなくなって損をする可能性があること
- 詐欺案件に騙される可能性があること
このような内容を思い浮かべるかもしれませんが、実はそうではありません。
では、最大のリスクとは何か
結論を先に言うと、
・・・
何もしないこと
・・・
です。
えっ?
どういうこと?
むしろ
無駄遣いせず
コツコツ貯金しておいて
何もしないほうが
リスクは少ないんじゃないの?
このように思われるかもしれません。
ただし、実際はそうではありません。
預貯金は安心という誤解
「無駄遣いせずコツコツ貯金しなさい」
「預貯金は投資と違って減らないし、いざという時はペイオフという制度で1000万円までは保障されるから心配ない」
親や学校の先生などから、このように言われてきませんでしたか?
投資はお金が減るリスクがあるし、それなら何もせずコツコツ貯金したほうがいいんじゃないかと、稼いだお金は全て銀行や郵便局の口座に入れておく人が多いです。
預貯金はリスクがない
実はこれが大きな誤解です。
というのも、
預貯金も立派な投資行為だから。
はあ?
銀行や郵便局に預けているだけだし、投資とはいえないでしょ?
確かに、何もしていないように見えます。
ただし、預貯金しておくと、たまに利息がついてきますよね。
普通預金の利率は年利0.001%でほぼゼロなので、利息がついても数円、数十円ということが多いですが(苦笑)、それでも通帳に利息が記載された経験がある人は多いはず。
なぜ預けているだけなのにお金が入るのか。
それは銀行や郵便局にお金を入れて貸しているから。
銀行や郵便局は、あなたからお金を借りているので、それに対して利息を払います。
そう考えると預貯金も立派な投資といえます。

種類に関わらず投資には絶対はありません。
そのため、預貯金も例外ではなくリスクが必ず存在します。
「いざという時はペイオフという制度で1000万円までは保障されるでしょ?」
確かに保障制度も存在しますが、保障されるのは1000万円の数字であって価値ではありません。
ここを誤解している人が多い!
将来的にハイパーインフレが発生し、極端な話かもしれませんが、りんご1個1000万円とかになれば、1個しか買えないわけです。
ハイパーインフレが発生しなくても、いま日本政府や日本銀行はは物価上昇2%を目標に掲げています。
もしこの先も物価がじわじわ上がると、口座にある金額が変わらなくても価値はじわじわ下がることを意味しています。
物価が2%上昇したら、給料や収入も2%以上アップしないといけませんが、現状は厳しいですよね。
アップするどころか給料は下がる、福利厚生も削減、控除枠も削減、消費税の増税、社会保険料の負担アップなど、一般家計には厳しい状況が続いています。
見た目は変わらないくても、あなたが知らない間に、あなたの資産は2%ずつ目減りしている可能性があるわけです。
そう考えると預貯金ばかりするのはリスクがありませんか?
思考停止でとにかく預貯金して総額1000万円あったとしたら、競馬で特定の馬に1000万円賭けている、FXで一気に1000万円突っ込む、株式で特定の銘柄に1000万円突っ込むのと同じです(苦笑)
- 銀行や郵便局の口座がロックされたらどうしますか?
- 口座凍結されて引き出せなくなったらどうしますか?
- 銀行や郵便局が倒産したらどうしますか?
そんなことあるわけがないと思うかもしれませんが、絶対はないので可能性はゼロではありません!
銀行や郵便局という「銘柄」がダメになったら、あなたが「全財産を運用」していると、その瞬間、お金は紙クズになって価値はゼロです。
それこそものすごいリスクなので、もし全資産が預貯金の場合は、少しずつ分散していく必要があります。
最初は全員初心者
預貯金100%の場合はリスクが高すぎるので、少しずつ、預貯金以外の分野にお金を分配していきましょう。
株式、債券、不動産、海外口座、FX、暗号資産(暗号通貨)などがあり、これらをいくつか組み合わせた投資信託の商品もあります。
- そんなこと言われても何から始めたらいいか分からない
- 投資は怖いイメージがあって躊躇してしまう
- 何を勉強して、何を実践したらいいの?
- 資産形成や資産運用、投資のセミナーや勉強会は行っても大丈夫?
- 投資に興味があるけど詐欺に引っかからないか不安
など、分からないことや不安なことが次から次へと出てきます。
せっかく投資を始めよう!と思っても、変な詐欺案件に引っかかって、あなたの大切なお金を無駄に失ってしまっては本末転倒です。
投資は怖いと思っていて、勇気を出して始めたのに、詐欺被害にあって、投資に対してますます悪いイメージを持ってしまい、どのような案件が来ても、提案されても嫌悪感しかなくて何もできない・・こうなると最悪です(汗)
何も分からない
全然情報がない
情報のとり方も分からない
何から始めたらいいか分からない
はい、最初は全員初心者ですから、何も分からなくて当たり前です!
「分からないからやめる、何もしない」
このような思考停止状態は、投資に関係なく、これからも何も変わりませんし、何も生み出しません。
成功する人は失敗もたくさんしながら少しずつ行動しています。

情報がありませんと言われることもありますが、現代はツイッターやインスタグラムなどのSNSもあります。
例えばツイッターで調べると、投資をして情報発信している人はたくさんいます。
その中から、あなたの考えや投資のやり方に似ている人、共感できる人を探すのも1つの方法です。
気になる人がいたら、ツイッターだけでなく、ブログやサイト、LINE、メールマガジン、noteなどで情報発信しているケースも多いので、登録して勉強するのもありですね♫
分からない言葉が出てきても、いまはグーグルやヤフーなど検索して調べることができます。
スマホがあれば何でもすぐに調べることができる時代です。
面倒くさいかもしれませんが積極的に活用していきたいですね。
私も最初はSNSから情報収集を始めました。
メールマガジンやLINEなどに登録して内容を勉強し、もしリアルセミナーをする情報があれば、まずは参加してみる。
それだけでなく、周りに実際に投資やお金の勉強をしている人がいないか確認し、もしいたら積極的に教えてもらいましょう。
実際に困っていることや悩みを相談して、「それなら○○さん紹介するから1度会ってみたら?」などと紹介されるケースもあります。
そうやって紹介の紹介・・を繰り返していって、資産形成全般はAさん、株式はBさん、法律問題はCさんといった感じで「ブレーン」を持つことができると強いですね♫
少しずつ実際に始める
情報収集や勉強をするのはもちろん大切ですが、実践しなければ意味がありません。
学校の勉強、資格の勉強ではないので、少しずつ実際にお金を入れて始める必要があります。
状況は刻一刻と変化するため、場合によっては、今までできていたことが明日にはできなくなる可能性もあるからです。
「情報を得て何もせず、後で後悔する」
これは非常にもったいないですよね。
投資と聞くと100万円くらいないと始められないイメージもあるかもしれませんが、3万円、5万円くらいから始められるものも多いです。
日常生活に影響を与えない余裕資金(余剰資金)の範囲で、少しずつ始めましょう。
実践すると、本で勉強するだけでは分からないことがたくさん出てきます。
失敗することも多いと思いますが、それも含めて学びです。たとえ失敗しても、余裕資金の範囲でやっていたら傷も少なくて済み、再始動もすぐに可能です。
間違っても余裕資金(余剰資金)を超えて生活資金でしないようにしてくださいね。

「百聞は一見に如かず」という言葉もある通り、実際にやってみないと分からないことは多いです。
何もせず、何も考えず、何も勉強せず、惰性で銀行や郵便局に全資産を預けておく・・これが資産形成における最大のリスクです。