はじめまして!
かなと(KANATO)と申します。
当ブログ『造複.COM』への訪問、ありがとうございます!
当ブログでは主に
- お金の考え方
- 金融リテラシー向上の重要性
- お金関係でよくあるQ&A
などを発信しています。
ブログ記事の数が増えてきたこともあり、どこからみたらいいか分からないといった方のためにも、ここでは最初、特に読んでほしい記事を10個紹介します。
いきなり全部読む必要はないので、気になったところ、興味のある内容から、ぜひ読んでみてください。
お金の考え方を伝える理由
https://zoufuku.com/financial-literacy-up/
- なぜお金の考え方、金融リテラシーを高める情報発信をしているのか
- ブログだけでなく、SNSやリアルの場で、お金の考え方を伝える活動をする理由は?
- そもそも、何がしたいのか、どうしていきたいのか
このような部分を中心に解説しています。
なぜ、お金の考え方を学ぶ必要があるのか
https://zoufuku.com/financial-literacy-objective/
お金に関する情報発信をしているのは分かったけど、なんで、お金の考え方、金融リテラシーを学ぶ必要があるのか。
ココを飛ばすと今後損してしまう理由を解説しています。
幸せになるために必要なもの

あなたにとって、人生で一番必要なもの、大事なもの、大切なものは何ですか?
自分や自分の周りの大切な人の人生をより良いものにしていくためにも、ぜひ考えたい内容です。
私の場合は、ココが「お金の考え方を伝える理由」にもつながっています。
多くの人が若いうちからやっておけばよかったと後悔する内容

お金のことで後悔しないために何をしていけばいいのでしょうか。
たとえ今後どんなにお金持ちになったとしても絶対に取り戻せない大切な資産とは?
社会変化に対応できなければ淘汰される

2020年は新型ウイルスの影響もあり、私たちの日常は大きく変化しました。
時代が大きく変化する中で、私たちも変わっていかなければ、取り残されてしまうだけです。
お金の思考停止と無対策は最大のリスク

お金のことはよく分からない、いまの生活は十分満足しているし特に困っていることはないといった人も多いかもしれません。
ただし、今どのような状況でも、お金のことを無視して生活していくのは非常に厳しい時代に突入しています。
たくさん貯金しても安心できない理由

無駄遣いはせずコツコツ貯金しなさい!
このように親や学校の先生などから教わってきませんでしたか?
日本は預貯金安心安全神話が根強く、例えば定額給付金などで何かお金が懐に入ると、無条件で貯金すると回答する人がかなり多いです。
もちろん、必要最低限の貯金は必要ですが、「貯金バカ」になってはいけません。
貯金することが趣味になり、たくさんお金を貯めたとしても、絶対に安心できない理由とは?
お金に関する詐欺被害を防止する方法

ネット上で紹介、販売されている投資案件の90%以上は、怪しい、詐欺といっても過言ではありません。
何もせず楽に稼げる、完全放置で月収100万円などと甘い誘惑にのせられ、今まで頑張って働いて作った大切なお金を溶かすケースはあとを絶ちません。
このような投資詐欺にひっかからないようにするには、どうすればいいのか。
投資案件等で約200万円溶かした、自分自身の経験も踏まえて解説しています。
無料の金融セミナーや相談会が危ない理由
https://zoufuku.com/free-karakuri/
資産運用をしたい、家計や保険の見直しをしたい、お金を増やす方法が知りたいなどの理由で、金融機関や人気のFPなどが主催する無料の金融セミナーや相談会に参加されるケースもかなり多いです。
もちろん、無料だから全部ダメとか、行ってはいけないとかでは全然ありませんが、特に何も考えず、「無料で勉強できて、相談ものってもらえてラッキー!」などと軽い気持ちで行くと、「大やけど」してしまう可能性もあります。
保険で損しないために必要な考え方!保険の定義は?

マイホームと並んで人気で、かつ、マイホームの次に生涯支出額が多いとも言われる、日本人が大好きな保険。
- 老後に何かあるといけないから
- 病気になったとき、お金かかるから
このように、将来何があるか分からないからと漠然とした不安だけで保険に入る人が多いですが、本当にそれで大丈夫でしょうか。
- そもそも保険の定義とは?
- その保険に入る、入っている理由は何ですか?
無駄な支出を減らして、お金を有意義に使うためにも、考えてみましょう。
まとめ
ざっと紹介してみましたが、もちろん、今回紹介した記事以外にも、様々な内容を書いています。
今後もよろしくお願い申し上げます♫