考え方

デジタル通貨の時代がやって来る

暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)と聞くと怪しいイメージを持つ人は多いです。

確かにネット上などでは暗号資産に関係する詐欺案件は後を絶ちません。

それらの影響で

  • 暗号資産をやっている人は怪しい
  • ビットコインやイーサリアムはオワコンでしょ
  • 暗号資産やっている人はバカ

みたいな風潮もあると思いますが、個人的には今後デジタル通貨の時代がいつか来ると思っているので、暗号資産や関連技術は無視できないと思います。

暗号資産は通貨ではない

ビットコイン、イーサリアム、各種アルトコインなど、日本で暗号通貨、仮想通貨とよばれるものは、インターネット上で発行や取引が行われる「仮想の通貨」をいうことがほとんどです。

日本円や米国ドルなどと違って中央銀行が存在せず、株式のように企業業績などの指標があるわけでもなく、価値や信用にはっきりした裏付けがありません。

それこそ人間の感情や思い込み、勘違いなどで価値が変動することが多い。

理屈では説明できない乱高下が起こるのも珍しくなく、ビットコインは一時、1BTC=約200万円まで上がったかと思えば、80万円、90万円に「暴落」するなど、一夜にして価値が10倍になったり、10分の1になることもあり得る世界です。

それぞれが参入した時期や運も手伝って、元手を一気に増やして「億り人」と呼ばれる人も登場してメディアなどでも話題になりましたね。

一方で、コインチェック騒動で問題になったように、取引所のリスク管理やセキュリティ対策にも不備があると、自分のコインが流出して一瞬でなくなるリスクもあるのも事実です。

価値が不安定で一般的なお金として使うことはまだまだできず、マネーロンダリングなど犯罪の温床になりやすいといったデメリットもあります。

そのため、暗号通貨や仮想通貨と聞くと、単なる怪しいコインや通貨のイメージも強いかもしれませんが、通貨ではなくブロックチェーンと呼ばれる技術に注目することが大切だと思います。

コインの名前や種類は正直どうでもいいです。

デジタル通貨の時代

ビットコインやイーサリアムなど暗号資産の発行や取引は、ブロックチェーンとよばれる技術で支えられています。

ブロックチェーン技術が発達すれば、

スマホ1台で

預金や株式、日本円、米国ドル、ユーロなどの管理ができ、両替行為は必要なくなり、パスポートなども電子化・・といった未来がやってくるかもしれません。

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、フィリピンなどでは海外に出稼ぎに出て、稼いだお金を母国に送金するケースも珍しくありません。

海外送金の場合、場合によっては1週間以上かかり、手数料も4000円くらい発生することも珍しくありません。

国際的な犯罪やマネーロンダリングを防ぐためには様々なチェックが必要なのかもしれませんが、スピードが求められる状況では「とても待てない」ことも多いでしょう。

その点、暗号資産の場合は、日本から海外に送金する場合でも、早い場合は数十秒で送金が完了することもあります。そうすると、法定通貨に見切りをつけて暗号資産に流れることがあっても不思議ではありません。

暗号資産の登場で、お金や金融のあり方、考え方、捉え方が変化し、デジタルマネーにはどのようなメリットやデメリット、リスクがあるのか考えるきっかけにもなりました。

淘汰や技術力アップを繰り返しながら、ブロックチェーンも進化しています。

技術の発達や今後の展開次第では、中央銀行が既存の紙幣を現物からデジタル通貨に全面的に移行させる可能性もありますね。

例えばスウェーデンでは、中央銀行がクローナのデジタル通貨の開発を進め、システムの管理や規制の取り組みが進んでいるとのこと。

中国でも中央銀行がデジタル人民元の発行を検討しているといったニュースが日経新聞でも何度も登場しています。スウェーデンや中国だけでなく、米国や日本も含めて、世界の中央銀行がデジタル化に向けて議論しているはずです。

もしデジタル通貨が一般的になったら

もしデジタル通貨が普及したら、基本的に現金を持ち歩く必要がなくなります。

財布に紙幣やコインを入れて管理する、銀行やコンビニのATMに行ってお金をおろすといった光景もなくなるかもしれません。

中国などではキャッシュレス社会で現金があっても支払を拒否される、アリペイやウィーチャットペイといったモバイル決済しか受け付けてくれないケースも多いようです。

日本は現金志向が強く、クレジットカード決済も海外に比べると低いので、デジタル通貨を日本銀行や政府が導入する必要性はないのでは?といった見方もありますが、今後どうなるかは誰にも分かりません。

極端な話ですが、日銀や政府が「1年後から全てデジタル通貨にします。現在の紙幣やコインは使えません」となったら、デジタル通貨や決済システムを使わざるをえなくなります。

暗号資産、フィンテック、ブロックチェーンなど様々な分野で日々、新たな仕組みやビジネスが生まれています。

暗号資産は怪しいし詐欺だから全く気にする必要はない、日本がデジタル通貨国家になるはずがない等と全面的に拒絶するのではなく、少しずつ、「いま金融分野で世界では何が起こっているのか」調べてみるのも大事なのかなと思います。

表向きは「デジタル円」が登場して、今まで存在した暗号通貨が消えたように見えても、裏では既存の暗号資産の技術がしっかり使われている・・なんてことになるかもしれません。

最新記事はこちら