ここでは、
なぜ、お金の考え方、金融(マネー)リテラシーを高めていく必要があるのか、これらを解説している記事をまとめました。
かなと(KANATO)の自己紹介や、「まずはここから!〜特に最初に読んで欲しい記事まとめ〜」と被る部分もありますが、特に大切な内容なので、こちらでも整理しています。
お金の考え方を伝える理由
https://zoufuku.com/financial-literacy-up/
- なぜ、お金の考え方、金融リテラシーを高める情報発信をしているのか
- ブログだけでなく、SNSやリアルの場で、お金の考え方を伝える活動をする理由は?
- そもそも、何がしたいのか、どうしていきたいのか
このような内容を中心に解説しています。
ここは私自身の現在の活動のエネルギー、「コア(中心)」といっても過言ではありません。
なぜ、お金の考え方を学ぶ必要があるのか
https://zoufuku.com/financial-literacy-objective/
お金に関する情報発信をしているのは分かったけど、なんで、お金の考え方、金融リテラシーを学ぶ必要があるのか。
ココを飛ばすと
今後お金が増えないどころか、損してしまう理由を解説しています。
お金の心理的ブロック

お金の心理的ブロックとは?日本人にありがちな、お金の心理的ブロック(イメージ)とは?これを外さないと収入は増えず、ただ搾取され続けるだけです。...
お金の考え方や金融(マネー)リテラシーを学ぼうとすると、様々なハードルがあります。
その中でかなりの割合を占めるのが、日本人にありがちな、お金の心理的ブロック(イメージ)です。
これが、なかなか厄介です。
お金の心理的ブロックとは何なのか、上記記事では解説しています。
労働脳から投資脳へ

労働脳から投資脳へ!収入を増やすために欠かせない考え方!収入を増やすためには労働脳から投資脳へ考え方を180度変えていく必要があります。...
収入を増やすために欠かせない考え方とは?
ほとんどの方は労働脳で、収入を増やすには、一生懸命頑張って働いて給料を得る、残業代で稼ぐしかないと考えがちです。
ただし、これからの時代、肉体労働に依存すると、生活がますます厳しくなります。
労働脳から投資脳へ!
生活を豊かにしていくためにも、資産運用の考え方をとりいれていく重要性について解説しています。