仮に全く同じ環境でも成功する人、うまくいかない人に必ず分かれます。これはなぜなのか。今回は運気を下げてしまう言葉(ワード)や考え方を紹介します。
- 運気を下げる言葉や考え方
- これらの言葉や考え方の真相
- どうしていけばいいのか
運気を下げる言葉や考え方
仕事柄、様々な方から質問が来たりカスタマーサポートをする機会が多く、自分自身たくさんのことを学ばせてもらいますが、「これは気をつけないといけない」と気付かされることも多いです。
というのも、なかには自分で運気を下げてしまう言葉を発したり、考え方をしていて損をしてしまうケースも少なくありません。
スタートする前からすでに大きな差が開いてしまっている。
何か興味がある商品やサービスがあり、疑問や不安をぶつける機会もあると思います。
そこで例えばこんな感じでぶつけてしまうわけです。
↓ ↓ ↓
- どうせ詐欺だよね
- 初心者でもできる?
- 結局お金とるのかよ
- これで絶対に稼げる?
- よく分からないから諦めたほうがいいですか?
- 難しいので辞めたほうがいい?
これらの言葉や考え方の真相
今までやったことがない、聞いたことがないことに挑戦しようとすると、よく分からないので怖い、不安になる気持ちも分かります。
ただし、これではかえって、自分自身の可能性に蓋をしてしまいます。
どうせ詐欺だよね
ネット上に転がっている内容の90%以上は怪しいので疑心暗鬼になる気持ちも分かります。
これまでに苦い経験をしたことがある人ほど、その傾向は強いです。
ただし、だからといって内容をはっきり確認しないまま相手に「どうせ詐欺だよね?」等と聞くのは失礼で、自分の印象を下げるだけです。
こちらにその気が全くなかったとしても、「この人はただ茶化しに来たのかな」などと警戒され、場合によっては「お断り」されるかもしれません。
具体的に何か詐欺的な被害を受けた場合は別にして、まだ特に何もない段階から「詐欺ですか?」などと決めつけるのは危険です。
初心者でもできる?
この質問はかなり多いです。
複業(副業)や投資に限った話ではありませんが、
今までやったことがないものに挑戦する時は全員初心者です。
私も昔はつい言ってしまいがちでしたが、「初心者だからできますか?」この言葉は、将来的に万一うまくいかない時の言い訳になってしまいます。
厳しい言い方をすれば「初心者でもできる?」と言ってしまっている間は何をやってもうまくいきません。
結局お金とるのかよ
お試しなど無料情報を得て「どうせ有料のもの売るんでしょ?セコイですね」などと言ってくる人も多いです。
ただ、これは
スーパーの試食コーナーで食べながら「どうせこれ売るんでしょ?セコいな〜」と店員さんに言うようなもの。
いまはスマホ1つでTwitterやInstagram、YouTubeなどに簡単にアクセスできて、無料でも膨大な情報を得られます。
無料に慣れてしまっているからこそ、有料に抵抗感や拒否反応を示す人も多いと思いますが、ビジネスは基本的にボランティアではなく、情報には価値があります。
あの人、あのサービスは無料でたくさん有益級の情報を出して、サポートもしてくれるのに、あなたはケチなんですね!と言う人もいますが、
無料で提供されている情報が悪いわけではありませんが、無料で出されているのには必ずワケがあります。
無料だからラッキー!と思考停止してしまうと、知らない間に搾取されてしまっていることもあるので要注意ですね。
これで絶対に稼げる?
これを聞いた人で実際に稼げるようになったケースはほとんど見たことがありません。
「これで稼ぐぞ」とまずは自分で自分を信じないと、何もできなくなってしまいます。
稼げますか?と聞く時点で、
実はまだ全然信じることができていません。
よく分からないから諦めたほうがいいですか?
難しいので辞めたほうがいい?」と聞かれることもあります。
「初心者でもできる?」の部分でも説明した通り、最初は全員初心者なので、今までやったことがないことに挑戦すると、分からない、難しいといった壁にぶつかるのは当たり前です。
それで簡単に諦めたら何もできません。
諦めるか諦めないかを最終的に決めるのは自分自身。
その重要な決定権を他人に委ねては本末転倒です。
どうしていけばいいのか
何をする場合も、良くも悪くも相手や周りには期待せず、まずは自分軸で考える、行動する、自信を持つことは本当に大事だと思います。
「○○さんが言ったから」などと言っても、最終的に責任をとってくれるわけではありません。
変に相手に期待してしまうから、将来的に誹謗中傷とかにつながってしまう。
- 詐欺にあわないために基本的な投資基準を持つ。
- 経験がないからこそ学び続ける。
- 情報には価値がある!お金を出して学ぶべきと思えば積極的に自己投資する。
- 投資に絶対はない。それを前提に進める。
- 難しいからこそコツコツ継続して学び続ける。
私もブログなどで「お金の考え方」について情報発信していますが、記事を書けば書くほど、足らない点や未熟な点が見つかります。正直終わりはありません。
ただ、現時点で、きちんとしたお金の考え方、金融リテラシーを学べる環境が全然ないからこそ、積極的に学んでいく必要があります。
面倒くさいなどと思考停止したら、その瞬間から搾取されるリスクが高まります。