もっと生活を楽に、豊かにするために収入を増やしたいと考えた場合、何から始めますか?
なかには
居酒屋やコンビニなど学生時代に経験したことがあるようなアルバイトに取り組む人もいるかもしれませんね。
確かにアルバイトをすると働いた分は確実に収入として獲得できます。
いますぐ5万円がどうしても必要!など、短期的には有効な手段です。
ただし、1日24時間という限られた時間を増やすことはできませんし、本業をおろそかにしてしまっては意味がありません。
働く時間以外にも食事や睡眠時間も必要です。
長期的には肉体労働だけでは限界があります。
そこで
「投資ならいいんじゃないか」と
株や不動産、FX、暗号通貨のセミナーに参加したり、ノウハウを勉強するケースもあるかもしれません。
ただし、このような場合、騙されてお金だけ失って退場というケースもかなり多いのです。
人間は基本楽をしたい
情報商材やセミナー、勉強会で騙される人がなくならないのはなぜか。
よくネット上で
- スマホを1日5分ポチポチするだけで毎月50万円以上口座に振り込まれます
- あなたは何もせず寝てるだけで稼げます
- 月利50%以上の配当が登録するだけでもらえる
など甘い言葉で勧誘している情報商材やビジネスもあり、最近では弁護士や消費者庁など行政も巻き込む社会問題になっていますね。
どんなに社会問題化しても、
このような勧誘がなくならないのは、
「人間は楽をしたい生き物」だからです。
人間に限った話ではないと思いますが、誰しも楽をしたいものです。
私も、できることなら何もしなくても毎日大量のお金が入ってきたらいいな〜と思います(笑)
ただし、それを実現させようと思ったら「仕組み」を作る必要があり、ヒト・モノ・カネあらゆる部分で結構大変です。何もない状態で「楽して稼げる」とか「寝てるだけで毎月お金が振り込まれる」とかありえません(苦笑)
冷静に考えると、そんなに甘いわけがないと思うのですが、どうしても「どこかに宝物や裏技が転がっていないか」考えてしまいますよね。
稼ぎたいな〜、お金儲けしたいな〜、いまよりも収入を増やしたいな〜、このままでは生活できない!今すぐ収入増やさないと!といった感情は、口に出さなくても誰でも持っていると思います。
その感情部分を突かれてしまうわけです。

それでよく分からない状態で、よく分からないものにお金を投じた結果、お金を失う、笑えない状態になってしまいます(汗)
手段や目的ははっきりしていますか?
世の中にはいろんな投資商品、案件があり、私もいろんな話を聞きます。
なかには「それはすごい!もし実現したらとんでもないことになるのでは?」と思うものもあれば「いや、それはないでしょ!明らかに詐欺のニオイがする」みたいなものもあります(苦笑)
その中で手当たり次第取り組んでいたら、どんなにお金があっても足りませんし、自分1人では管理できません。
詐欺案件にたくさん騙され、
ようやくまともな話が来た時には、
- 投資できるお金が底をついている
- 貴重な情報が来たのに、何もできない
- 今まで散々騙されたのでまともな情報が来ても信じられない
このようなケースも考えられます。
投資に絶対はありませんが、仮に「100%結果が出る」話が来たとしても、その話は自分に合っているのか、なんのためにそれにお金を投じるのか、はっきりさせなければなりません。
最近だと暗号資産(暗号通貨、仮想通貨ともよばれる)の案件も多いですが、自分なりの判断基準を持っておかないと、お金はなくなり、扱うコインやウォレットが増え続け、自分がどのコインにいくら投資しているのか、どのくらい全体、個別で保有しているのか管理できなくなってしまいます。
以前、「自分がどのコインにどれだけ投資して、ウォレットはいくつあるのか、価値はどうなっているのか分からないのです」と相談されたことがありますが、自分の大切なお金を投じるわけなので、その状態は非常に危険です。
セミナーに参加する、勉強を始めるにしても、いきなり株やFXといったセミナーにいってもあまり意味がありません。
株やFX、不動産投資などはあくまで手段です。
自分や大切な人の資産を増やす、収入を増やすことが本来の目的ですよね。
- 自分の今の資産状況は?
- なぜ収入を増やしたいと思うのか
- 自分はどうやって収入を増やしたいのか
- 投資の判断基準はある?
これらの土台、基礎を固める必要があります。
そうでないと、本来は手段なのに目的になってしまいます。
まとめ
今回は考え方の話が中心でしたが、今より収入を増やしたいと思った場合、支出を見直すことも大切です。
そこをしっかり見直さないまま収入アップばかり考えて行動しても、「底に穴のあいたバケツに一生懸命水を入れる」ようなものです。
投資手法の個別のセミナーに参加したり勉強を始める前に、ぜひ、土台となる考え方や知識を学び、現状を把握して計画を立てていきたいですね。