- 資産形成や資産運用を始めるには「考え方」から!
- 資産形成はまずは「知る」ことから!
これらの内容を、当ブログやSNSなどで、これからも繰り返し発信していく予定です。
では、
- なぜ自分(KANATO)はこのような情報を発信しているのか
- なぜセミナーや勉強会への参加も必要なのか
今回はこのあたりの内容、理由を説明します。
- お金の勉強?なんだか怪しそう。
- なんでセミナーや勉強会に参加しないといけないの?正直面倒くさいし怪しいんだけど。
- お金関係のセミナーや勉強会に誘ってくる人は、だいたい詐欺か怪しいやつでしょ?
- どうせ怪しいMLM(ネットワークビジネス)とかの勧誘でしょ?
- お金の勉強って聞くと、胡散臭く感じる
- 周りに「あの人はお金の勉強してるらしいよ」って変に思われたくない。
もし、例えばこのような感情や意見を1mmでもお持ちであれば、ぜひ、今回の内容を読んでもらえると嬉しいです!
怪しい壺も商品も売るつもりはない
具体的な話に入る前に・・・
「お金」というキーワードを1mmでも出した瞬間に、「どうせ怪しいMLM(ネットワークビジネス)とかの勧誘でしょ?」と思い込む人も多いです。
もちろんネット上などで投資の商品を販売、紹介している人の99%は詐欺、怪しいといっても過言ではありません!
ただし、
私は自分でもセミナーや勉強会を開催することがありますが、怪しい金融商品や壺も売るつもりはありません。
友人や仲間が主催するセミナーや勉強会を、このブログやSNS等で紹介することもありますが、本当に信頼できる人で、かつ内容がしっかりしているものしか出しません。
それらをふまえて続きの内容を御覧ください。
お金と聞くと胡散臭く感じる理由
- お金の勉強を一緒にしよう。
- 気になっているセミナーや勉強会があるんだけど一緒にのぞいてみない?できれば意見を聞かせて欲しい。
このように話しかけても、お金のニオイが出た瞬間、一気に胡散臭さや拒否反応を示されることがあります。
過去に例えば、周りの友人や先輩などに半ば強引にMLM等のセミナーに誘われ、嫌な思いや大きな損害を被る経験がある人ほど、アレルギー反応は強いですね。
なぜこのようなことが起こるのか。
まず、「お金の話や言葉自体を聞いて、怪しく思う、胡散臭く感じる」のはおかしいことではありません。
あなたが悪いわけではないのです。
積極的にお金の勉強をしないように、お金と聞くと汚いとか胡散臭いとか、儲けることは悪いこと等と感じるように「洗脳」させられているからです!
それが世代を超えて行われています。
もし国民全員がお金について詳しくなると困る人たちがいるわけですね〜
誰がそのようなことをしているのかについては、ブログでは書けないので、気になる方は調べてみてください。
そのあたりの内容は、今後機会があればLINEやメールマガジンなどでお伝えしていこうかなとも思っています。
子どもの頃、お金の話をすると「子どもがお金のことに口をはさむ必要はない!」などと親から拒絶された経験がある人も多いのでは?
- お金のことは考えるな
- 資産運用、投資はお金持ちの道楽で一般人には関係ない
- 投資している人は真面目に働いていない人
- 投資はズルして稼ぐことだからやってはいけない
- 不労所得、投資はセコい、ずるい、ギャンブル
- 汗水たらして真面目に働いてこそだ!
子どもの頃からこのように教え続けられると、無意識にお金の話を避けるようになります。
そして、いつのまにか、
お金は汚いものなんだ、一般人が考えるものではないんだ・・などと、ゴリゴリに固まった肩こりのように思い込み、周囲がどんなにほぐそうとしても「おかしい!詐欺だ!」となってしまうのです。
無意識の搾取から抜け出せ
私も大学を卒業するまでは、「お金はお金持ちの世界の話で自分は関係ない」と思い込んでいました。
ただし、社会人になり、会社員から自営業となって、自分で確定申告をするようになると、どれだけ自分がお金や税金について無知なのかを、嫌でも痛感させられるようになりました。
極端な話、例えばあなたが年収1000万円稼いだとして、税金や社会保険料などを含めて半分以上とられる一方で、いろいろ節税対策して無税の人もいるわけです。
脱税はもちろん論外ですが、合法的に対策するのはいわば知っているか、知らないか。そのうえで対策するか、しないかの差です。
会社員は源泉徴収制度で、お金や税金のことはほとんど勉強しなくても済むように設計されています。
確かに実務的には楽ですが、裏を返せばガラス張りにされて、とりやすいところから徹底的にとられているともいえます。
某ウイルス問題の影響で特定定額給付金(10万円給付)の申請をした人も多いと思います。
今回のように「もらえるお金」を申請する時、役所の手続きが複雑で分かりにくい、面倒くさいと思ったことはありませんか?
スマホでなんでもできる時代に
- なぜ毎回役所の窓口に行かないといけないのか
- 役所の部署ごとにたらい回しにされる不満や不安
- 申込書、申請書・・なぜこんなに毎回手書きで書類を出さないといけないのか
- なぜ手続きが面倒くさい、分かりにくい、複雑な仕組みになっているのか
このように不思議に感じたことはありませんか?
オンライン制度も少しずつ整備されていますが、
- システムがパンクしてすぐにエラー
- 入力の流れが分かりにくい
- パスワードを忘れると結局は役所に行かないと手続きできない
などのトラブルも多いですよね。
いろいろ板挟みにされる役所の方々はかなり大変だと思います(汗)
こちらがもらえるかもしれない内容を申請するのはかなり大変なのに、住民税や自動車税、固定資産税などの振込用紙などは一瞬で届くんですよね(苦笑)
ここまで露骨にするか?と思わず苦笑いしてしまうほどです・・
10万円給付はかなり有名で封書が家に届くので、申請する人が多いですが、一般的には、こちらが調べて申請しないと、本来ならもらえるものももらえません。
めんどくさいな〜、よく分からないからいいや〜という人が増えるほど、お金を出す側(国や自治体)は出さずに済みます。
その一方で、お金を徴収する側に立つと、源泉徴収制度などを使いながら、とれるものは自動的にとる仕組みを作るわけです。
国からすれば自動的に安定的にとれる・・国民からすれば自動徴収なので、特に会社員は確定申告を原則する必要がない・・
「不思議なWIN-WIN関係」ができているのが現状です。
自分で考えて、行動して、手続きする必要がなくなるほど、考えるのも面倒になり、思考停止になりやすくなります。
給付金や補助金、助成金などの情報、節税対策などの情報を、国民全員が徹底的に勉強して実践して、賢くなると、
国としては「収入」が減ってしまうリスクが上がるので、本音はあまり勉強してほしくありません。
面倒くさいな〜、どうせ自分は対象外だから〜などと思考停止になる人が増えるほど、あちらとしては、ありがたいわけです・・
このように文字にするとちょっと怖いですね(苦笑)うまくできているな〜と感心してしまうほど・・
以前、「2000万円問題」がニュースになったことを覚えていますか?
年金だけでは老後の生活は成り立たず、2000万円不足するおそれがある!などとテレビやネット、新聞、野党も含めて大きな騒動になりましたね。
ただし、メディアを中心に批判が大きくなり、財務大臣をはじめ政府は釈明におわれ、ついには金融庁が提出した報告書を撤回して謝罪させ、「何事もなかった」ことにされてしまったのです・・
報道される内容を見てもツッコミどころ満載でしたが、これで資産形成の重要性を考える土壌が作られるきっかけになるかもしれないと個人的には考えていただけに、残念な結果になりました。
いやいや、そうはいっても、
iDeCoやNISA、つみたてNISAなどの制度を用意して国も「貯蓄から投資へ」といって銀行や証券会社を通して宣伝してるやん!
iDeCoやNISAなどを使えば、運用益とか非課税になるんでしょ?
確かに昔に比べたら、「みんな貯金だけじゃなくて投資もしてね」と言っているように見えますが、iDeCoやNISAも実は別の狙いがあると思っています(詳しくは別の機会で話そうかな)。
「知らないほうが幸せ」といった考えや内容もあるかもしれませんが、こんなにも無知であることを利用されて、バカにされて、知らないままに搾取され続けるだけでいいのか!
それを個人的には学べば学ぶほど、経験すればするほど痛感しています。
搾取されるままでいいですか?
- お金の勉強を一緒に始めましょう
- 少しずつ資産形成をやっていきましょう
- 給料以外の収入源を投資でも作っていきましょう
などと説明すると、
- 周りに「あの人はお金の勉強してるらしいよ」って変に思われたくない。
- 周りで投資をしている人がいない。
- 周りで資産形成、資産運用している人がいないから怪しい。
などと、周りと群れないと安心できないケースも非常に多いですね。
お気持ちは分かりますが、厳しい言い方をすれば周りは関係ありません。
周りがやっていないから・・だから何?って感じです。
むしろ、
投資はリスクもあるし怖い!などと頑なに否定している人ほど、周りもいっぱいやっているからといった理由だけで「ハイリスク・ノーリターンの投資」をしていることに気づいていません。

暗号通貨関係の投資も、確かに高リスクですが、資金管理などをしっかりすることで、武器にすることもできます。
ほとんどの方は、
- なんだか、かなり儲かりそうだから
- 周りの人がいっぱいやっていて私も誘われたから
といった理由だけで投資をしているのが現状です。
それで運用成績が永遠に右肩上がりであればいいかもしれませんが、ほとんどの場合は必ずどこかで痛い目にあいます。
- どんなに素晴らしい投資商品の情報を手に入れたとしても
- 普段は絶対に出会えないような人脈を手に入れたとしても
- どんなに素晴らしいノウハウを獲得したとしても
土台の部分、基礎がしっかりしていなければ、どんなにすごい豪邸を建てても一瞬で傾いてしまいます。
そうならないためにも、
- 資産形成や資産運用を始めるには「考え方」から!
- 資産形成はまずは「知る」ことから!
自分自身、そこの重要性に気づいたからこそ、これからも学び続けますし、あなたや、あなたの周りの大切な人にも気づいて頂きたい!
そのような思いからKANATOとして情報発信を行っています。
(お金の勉強?なんだか怪しそう)
↓
お金が怪しいと思うのは、思い込みに過ぎません。
(なんでセミナーや勉強会に参加しないといけないの?正直面倒くさいし怪しいんだけど)
↓
手間がかかるし面倒くさい等と考えるのは自由ですが、思考停止は搾取の始まりです。残酷ですが、資本主義の世の中では、考えない人ほど損する仕組みになっています。
(お金関係のセミナーや勉強会に誘ってくる人は、だいたい詐欺か怪しいやつでしょ?)
↓
99%はそうかもしれませんが、詐欺師に騙されないようにするために知識や経験を身につけることも大切です。
(どうせ怪しいMLMとかの勧誘でしょ?)
↓
私は自分でもセミナーや勉強会を開催することがありますが、怪しい金融商品や壺も売るつもりはありません。
友人や仲間が主催するセミナーや勉強会を、このブログやSNS等で紹介することもありますが、本当に信頼できる人で、かつ内容がしっかりしているものしか出しません。
(お金の勉強って聞くと、胡散臭く感じる)
↓
無意識にそう感じるように、子どもの頃から洗脳されています。
(周りに「あの人はお金の勉強してるらしいよ」って変に思われたくない。)
↓
周りと群れないと安心できないマインドから脱却してください。
繰り返しになりますが、思考停止は搾取のはじまりです。
そうならないためにも、一緒にお金の勉強や実践を少しずつしていきませんか?