30何をやってもうまくいかない人の特徴や理由は何なのか。複業や投資などで稼ぐために必要な力について解説します。
結論からいえば、この力をつけていかないと、何をやってもうまくいきません。
それは何か
ずばり・・・質問力です。
質問力の有無や内容で「その人が今後稼げるかどうか分かる、決まってしまう」といっても過言ではありません。
何をやってもうまくいかない人の特徴
なぜ何をやってもうまくいかないのか
様々な考え方、意見はありますが、
- 質問する力がない
- 質問する方法が分からない
- 自分で考えず思考停止状態
これらに尽きると思います。
世の中は残酷なくらい「自分で考えて行動しない人は損をする仕組み」になっています。
自分で考える、思考しない限り、永遠に都合よく搾取され続けます。これは事実です。
そのため、たとえ最初は難しくても、正直面倒くさいと思っても、自分で考えることを辞めてはいけません。
自分の商品やコミュニティだけでなく、他の方が展開されている商品やコミュニティのサポート部門を担当することが多いですが、
成功する人もいれば、何をやっても成功せずうまくいかない人にいつもはっきり分かれます。
両者の間には何があるのか。
自分で考えて質問しているかどうかです。
悪い質問事例
では、まずどのような質問が、悪い事例なのか。
あなたがカスタマーサポートを受ける側だとして、ぜひ考えてみてください。
例えば、
- やり方が分かりません
- いまいちよく分かりません
- 初心者なんで詳しく教えてください
- とにかく最初から全部丁寧に教えてください
- ツールが動かなくなりました
- 何かサインが出てるけどこれ何ですか?
- うまく動作しない。なぜですか?
- これってどうやるんですか?(詳しい説明や画像なし)
- 資産形成って何ですか?
- FXって何ですか?
- MT4って何ですか?
- BTCをETHに交換する時の手数料は?
- アイコンが画面に出ません
- アプリ開いたらエラーが出ますが原因は何ですか?(具体的なアプリの名前やエラーの詳細説明なし)
もしこのような質問が来たらどう思われますか?
かなり厳しい言い方をすれば「それで?」と思わず突っ込みたくなる内容もありますよね(苦笑)
【ツッコミバージョン】
- やり方が分かりません(何の?)
- いまいちよく分かりません(いまいちって何がどのくらい?)
- 初心者なんで詳しく教えてください(最初は全員初心者です。何が分からないか具体的に教えてください)
- とにかく最初から全部丁寧に教えてください(まずマニュアル見てね)
- ツールが動かなくなりました(どう動かなくなった?具体的な状況は?)
- 何かサインが出てるけどこれ何ですか?(どのサイン?)
- うまく動作しない。なぜですか?(うまく動作しないって具体的にどのような状況?)
- これってどうやるんですか?(これって何?)
- 資産形成って何ですか?(ググって)
- FXって何ですか?(ググって)
- MT4って何ですか?(ググって)
- BTCをETHに交換する時の手数料は?(ググって)
- アイコンが画面に出ません(何のアイコン?)
- アプリ開いたらエラーが出ますが原因は何ですか?(どのアプリ?どのようなエラーが出るの?)
質問する側は切羽詰まった状態で「いますぐなんとかしたい!解決したい!」と思って質問すると思いますが、質問を受ける側も天才ではありません。
やり方が分かりません、いまいちよく分かりません・・とだけ言われて全ての具体的な状況や解決策が分かるほど、超能力者でもありません。
はっきり具体的な状況を説明し、必要に応じてスクリーンショット(キャプチャ画像)なども一緒に教えてもらわないと厳しいことが多い。
例えば病院に行って
「お腹が痛いです」とだけ伝えても、お医者さんには全然伝わらないですよね。
- 具体的に「お腹」のどの部分が痛いのか
- どのくらい、どのように、いつから痛いのか
- 頻度はどのくらいか
- 食事はできるのか
- 歩くなど、通常の運動動作はできるか
- 最近何か通常と違うことをしたか
- お腹以外に問題はあるか
などを口頭や問診票などで伝える必要があります。
病院以外でも同じです。
条件反射的に質問していませんか?
何か分からないこと、困ったことがあると「条件反射のように」質問する人も多いです。
- なんかエラー出ました
- うまくダウンロードできません
- マニュアルでは表示されているアイコンが画面に出ません
突発的に何か問題が発生するとパニックになって焦る気持ちもわかりますが、まずはできるかぎり落ち着いてください。
例えばツールなどの商品を購入した場合、なんらかの形で設定マニュアルが用意されていることが多いと思います。
その場合は、再度マニュアルや設定動画などを何度も確認しながら、漏れはないか、ミスはないか確認します。
いまはグーグルという便利な道具があります。
やり方が分からなければ「○○ 方法」などと検索すれば、やり方がいくらでも出てきます。
まずは積極的にこれらの道具を活用しましょう。それを放棄してしまうと、何も始まりません。
マニュアルもよく最後まで読まない、確認しない、自分で調べない・・そして何か問題が発生すると条件反射のごとく相手に質問するのは、やめましょう。
設定マニュアルは確認されましたか?
↓
まだです。
↓
まずは設定マニュアルや動画を全てよく確認したうえで質問をお願いします。
↓
スマホやPCに詳しくなく不安もあったので先に質問しました。
これもよくあるケースです。
もちろん、今までやったことがないことに挑戦する時、失敗したらどうしよう等、不安もいっぱいあると思います。
ただし、不安だからと、あらかじめ用意された設定マニュアルをよく確認せずに質問するのは、厳しい言い方をすれば、相手の時間をただ奪っているだけです。
相手からすると「設定マニュアルに書いてるからまずそっちを確認して」となってしまうのです。
マニュアルがあるにも関わらず「とにかく最初から全部丁寧に教えてください」と質問するのは失礼です。
個別でフルサポート契約を結んでいる場合は別かもしれませんが、そうでない場合、ゼロからつきっきりで対応するほど、相手も暇ではありません。
商品やサービス等を購入していない場合、例えば無料のメールマガジン、LINEのコラム配信、YouTube動画を見ている場合も同様です。
過去のメールやコラム、動画に解決につながる内容がないかまず確認し、それでも分からない場合に質問すると、質問される側もスムーズに答えることができます。
かなり丁寧な人だと、ひとつずつ答えてくれるかもしれませんが、内心「過去の動画で何度も解説しているけど見ていないのかな」と思っているかもしれません。
質問力を高める
質問する場合は、質問する相手の状況も考えてみましょう。
質問を受ける側は、時間が限られているなかで、毎日同じような質問を何度も受けているかもしれません。
調べたけど分からない場合は、どのように調べたか相手に伝えるとスムーズです。
○○のやり方がよく分かりません・・とだけ伝えても、厳しい人だと「あなたが何をどう分からないのか、分かりません」と突っ込まれます(笑)
では、どのように質問すればいいのか。
例えば投資系でツールを使っていて、画面にツールが表示されないエラーが出たとします。
その場合は、
==========
・使用ツール:○○
・使用環境:Windows10pro
・症状発生頻度:初めて
・再起動:何度かしたが改善せず
お世話になります。
○○です。
提供されている資料、コミュニティで書かれている内容を確認し、グーグル等でも検索して調べましたが、解決できていない状況です。
再起動を何度か試し、システムをアンインストールして、インストールし直しましたが、症状は改善しませんでした。
具体的な状況が分かる画像をアップします。
(ぶれて内容が確認できない、回転していて見にくくないかなどもチェック)
セキュリティソフトで○○を入れていますが、これが干渉している可能性はありますか?
よろしくお願い申し上げます。
==========
まずは、これくらい情報があると運営側もサポートするうえで非常に助かります。
そのうえで、あとはやりとり次第で臨機応変に対応する感じです。
質問力を高めることで
- 具体的な状況は?(いま何が起こっているのか)
- どこに問題があるのか(切り分け作業)
- 仮説検証(ここに問題があるのでは?)
- 自分が分かること、分からないことの区別
- 相手に一番質問したいことを明確化
これらをはっきりさせることができます。
そして、自分が欲しかった内容に限りなく近い回答を引き出すことができ、今後に活かすことができます。
これらの繰り返しで知識、スキル、経験が身についていくので、結果的に稼ぐ人になっていく。
その一方で、
いきなり
「スマホやPCがバグりました。なぜですか?(詳しい説明や画像、動画の添付等も一切ない状態で)これってどうやるんですか?」
と聞かれても、誰も得をしません。
質問する側も、分からないことが分からない状態になっている可能性が高く、たとえ回答できても、それが本当に本人が欲しかった回答なのか、怪しいケースも多いです。
ただ条件反射的に質問をしただけなので、なぜ質問したのか、何を解決したいのか全然はっきりせず、今後に活かすことができません。
これらを繰り返していると、で知識、スキル、経験が身につかず、結果的にいつまでも、何をやってもうまくいかない状態が続いてしまいます。
臨機応変に対応
もちろん今から、質問する時全てこのように質問しろと言うわけではありません。
例えばリアルのやりとりの中で「これってどうやるんだっけ?」と聞く機会もあると思います。
そのときに「いやいや、質問する時はまずさ〜、Googleで調べてから聞こうよ」などとネチネチ言わないですよね(苦笑)
最悪、自分自身の価値を下げてしまいます。
状況や人によっては、別の選択や考えを尊重したほうがいいケースもあるので、臨機応変に対応していきましょう。