お金に関する内容を発信しているので、まずは怪しいと思われる方も多いかもしれません(苦笑)
お金や投資に関する内容がホンモノならわざわざ人に話したりブログとかで発信するわけがない・・と思われる方もいるかもしれません。
本当に良い情報や稼げる情報を、不特定多数の人が見るブログで発信するはずがない、何か裏があるのではないか、と腹を探られてもアレなので、
今回はこのブログ『造複.COM』を運営する理由、多くの金融ブログがある中で他と何が違うのか?
これらを中心に話そうと思います。
目次
お金に関する情報を見分けるのは難しい
いまはスマホ1つでいろんな情報が入ってくる時代です。
インターネットだけでなく、家族や友人、職場、カフェ、レストラン、電車の中など、意識していなくても様々な情報が入ってきます。
ツイッターやインスタグラム、フェイスブックなどのSNSをみていると、多くの人が情報発信をしています。
お金に関しても株式投資や不動産投資、家計簿の記録、最近だと暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)の投資経験やポートフォリオをブログなどで公開している人も多いですよね。
もはや・・・カオスなわけです(笑)
投資に関する情報だと、
スマホをポチポチするだけで月収100万円・・みたいな、怪しいニオイしかしないものも次から次へと出てきますよね(苦笑)
もう・・またか・・って感じw
今でこそ少しずつ冷静に判断できるようになりましたが、2013年頃は「スマホをポチポチするだけで月収100万円」っていう情報を見て、
本当にそんな生活ができるのか!?すごい!って目を輝かせていたときもありました。
まあ、それで随分痛い経験もしましたが(苦笑)、いまとなっては、それらの経験も財産になっています。
情報を持たない、知らないって本当に危ないです。
情報弱者を狩る商売は昔から、そしてこれからもなくならないと思います。
間違った情報、詐欺情報などに踊らされ、疲弊し、考える力を奪われていきます。
気づいたら、お金や投資に関する内容は全て詐欺だといった感じで問答無用で受け付けなくなってしまうわけです。
そうして、また「元の生活」に戻っていくわけです・・
それは非常にもったいない。
他のブログとの違いは?
詐欺にあうのは自己責任だ!
このように言われることもありますが、果たしてそれで済む問題なのでしょうか。
投資詐欺の被害がなくならないのは、お金の教養(金融リテラシー、マネーリテラシーとも呼ばれます)を今まで学ぶ機会が全然なかったからです。
お金とは何か、リスクとリターンの違いは何か、投資と投機の違いは何か、銀行とは何か・・といった「お金の教養」がごっそり抜けているのに、いきなり株式投資や不動産投資、FX、暗号資産投資の「戦場」に乗り込むのは、無謀です。
「丸裸」でいくと、どうぞカモってください!と宣言しているようなものです(苦笑)

株式投資や不動産投資、FX、暗号資産投資など、個別の情報やポートフォリオについては、説明しているブログは山ほどあります。
ただし、土台となるお金の教養、基礎部分を説明しているのは、あまりありません。
ブログを書いている人も、金融業界出身のケースも多いですよね。
なかには、それは金融業界にいた経験があるからできたんでしょ?と思われる方もいます。
ただし、金融業界にいたとか、いなかったとか関係なく、これからはお金について学ぶことはできますし、自分や大切な人を守るためにも学んでいく必要があります。
そこで自分自身の経験ももとに、金融業界出身者ではない一般人だからこそ伝えられるものがあるのでは?との思いから、このブログを始めました。
なぜブログを始めたのか
家族や友人には伝えられますが、こちらも人間なので時間や労力には限界があります。
そこでネットの力を使って、ブログ形式なら、多くの方々にお金の教養や自由に生きる方法を伝えられるのでは?と思った次第です。
いやいや、そんなこといっても表向きのキレイゴトでしょ?
わざわざ全部無料で、ボランティアでやるわけがない
何か絶対裏があるはずだ!
このように思われることもあるかもしれません。
もちろん、タダほど怖いものはない、という言葉もありますし、私も、このブログをご覧になっている、あなたの立場ならまず怪しむと思います(笑)
こちらも普通の人間なので、自分の貴重な時間を使って、完全無料のボランティアで全てのノウハウを垂れ流すほど「きれいな人間」ではありません(苦笑)
他人に丸投げで自分で全く学ぼうとしない人、クレクレマンで何でもかんでも全て無料で情報をもらおうとする人、うまくいかないことがあったら他人や環境のせいにする人と付き合うつもりはありません。
お互いの貴重な時間を無駄にしてしまうだけなので。
こんな言い方をすると、おまえは何様だ、上から目線でエラそうに!といったお叱りを受けるかもしれませんが、エラそうに何か言いたいわけではありません。
自分のスキルアップ
文章にしてアウトプットすることで、内容を整理して相手に伝える経験を積むことができます。
最初は全然伝わらない、分かりにくい内容でも、経験を積めば積むほど、伝え方や文章も上手になっていくのではないか、と信じています。
「知っているつもり」から「伝えられる」ようになれば、自分のスキルアップにつながります。
人に伝えることで新たな発見を得たり、間違っている部分があったら指摘してもらえたりします。

お金に関する内容に正解はありません。
投資にしても時代が変われば手法もどんどん変わります。
今まで当たり前と思われていたノウハウが明日には古くなっている可能性だってあります。
人それぞれ考え方や生活環境など個人差があるので、仮に全員が同じ投資をやっても、全員成功するわけではありません。
ただし、教養、根幹部分はそう簡単に変わらないのでは?と思っています。
そういった自分が発信する内容は合っているのか、自分以外の人はどう考えているのか、反応を見てみたい、他の考えを学びたい気持ちもあります。
備忘録として
自分の経験や学びを備忘録として残す。
これも大きな理由の1つです。
「お金の教養や投資など、お金に関する内容は、ここにまとめてある」といった場所があれば個人的にありがたいですし、「自分の考えはこうです、こんな経験をしてきました」といったことを伝えるツールとしても使うことができます。
良いと思うものを出していく
世の中には「本当に自分がすすめたいと思っているのかな?」と考えてしまうようなアフィリエイトサイトもたくさんあります。
どれがホンモノで偽物なのか、分かりにくくなっていますが、グーグルの検索エンジンも日々進化しているので、本当に良いと判断されるものだけが生き残るのかなと思っています。
私も、自分や他の人の商品でも、本当に良いと思うものは紹介することがあります。
ただし、「これは紹介してはマズイでしょ、勧められないでしょ」と思うようなものや広告に誘導するつもりは全然ないので、そのあたりはご安心ください。
もし、「これはマズイのでは?」と思われることがあれば、ツッコミを入れて頂けると助かります。
人によってはそこまで正直に言ってしまって大丈夫なの?と思われるかもしれませんが、このブログはずっと続けるつもりですし、よほどのことが無い限り、他人に売るつもりもありません。
だからこそ、ちゃんとした情報をお伝えしないといけないなと思っています。
まとめ
そうはいっても、完全ボランティアでやっているわけではありませんし、いつか、このブログから利益が出たら正直うれしい気持ちはあります。
あなたが儲かったらぜひ、寄付してください(笑)
ブログを運営するのはタダではないので(笑)
このブログを読んでくれた人が、「このブログを読んでタメになった」と言ってくれるのが、まずはうれしいことです。
そう言って頂けるように精進しないといけないなと思いますし、見てくれた人が特をするような情報発信を心がけていきたいと思います♫
よろしくおねがいします(^^)