同じ商品やサービス、ツールを使っていたとしても、例えば200万円儲ける人もいれば、200万円溶かす人もいます。
最初は「同じもの使っているのに・・」となぜ、このようなことが起こるのか全然分かりませんでした。
ただし、その後、自分自身の経験だけでなく、周りで投資をしている人(成功している人、資金を溶かして退場した人)の様々なケースをみて、大きな違いがあることに気づきました。
今回はこれらの内容を解説します。
資産運用、投資で成功するには、商品や案件選びが最重要!と考えている人も多いと思います。
もちろん、商品や案件選びも重要です。
ただし、そもそも今回説明するような考え方がなければ、極端な話、どれをやっても資金を溶かしてしまいかねません。
それこそ、実は底に大きな穴があいているのに、一生懸命上からバケツに水を入れようとしているようなものです。まずは、底に大きな穴があいていないか確認しましょう!
投資で成功する人と、そうでない人の差はどこにあるのか。
投資で資金を溶かす人の特徴
資産運用(投資)で、何をやってもうなくいかず資金を溶かしてしまう人は、どのような特徴があるのか。
結論から言えば、こんな感じ。
- 正解や公式があると思っている、思いたい。
- 資金管理がずさん。
- 生活資金で運用する。
- 右肩上がりに収入が増えると思っている。
- 情報に一喜一憂する。
- 有事に日頃から備えていない。
- 他者依存、丸投げ。
- うまくいかない場合は相手を叩く。
投資を始める時、
- なんとなく増えそうだから。
- 周りもやってるから。
- 簡単にお金が増やせると聞いたから。
- 税金が安くなるから。
このような理由で始めるケースも多いですが、何をやる場合でも、まずは基本、土台の部分がしっかりなければ、意味がありません。丸腰で戦場に行くようなものです。
防具も何もなければ、大切なお金が一瞬で吹き飛んでしまいます。
始める
↓
好調で収益アップ
↓
ツール販売者、コミュニティ運営者がいる場合は、彼らを持ち上げ、褒める。○○さん最高です、○○さんに一生ついていきます!など。
↓
もっと儲けたい、勝ちたい欲求が出る。自分には投資の才能があるかもしれないと考える。このまま右肩上がりでお金が増えると思い込む。
↓
明確な資金管理もない状態で増資する
↓
大負けしてお金を失う。
↓
掌返しでツール販売者、コミュニティ運営者などに責任を求め、相手を叩く。
↓
挽回や再挑戦する力もなく、投資の世界から撤退する。
このようなケースはかなり多いです。
例えばFXやバイナリーオプションで勝ち続けると、「相場は自分で動かせてコントロールできる」みたいな錯覚になってしまうことがあります。そんなことはもちろんないのですが(苦笑)、なんだか自分最強みたいな感じに思っちゃうんですね。
勝ったらその感覚を次も味わいたいと思うのが人間の性です(笑)
それで「調子に乗って」しまい、いつか大目玉を食らってしまうのです。
基準や根拠なくやって勝つこともありますが、いつまでもそれをやっていたら、もはや投資ではなくギャンブルです。
投資にルールなんてあるの?と思われるかもしれませんが、何をやる場合でも、自分なりのルールを決め、資金管理もしっかり行う必要があります。
損失を挽回しようとして大きな賭けに出て、無茶苦茶な取引をしてしまい、自暴自棄になって結局、とんでもない金額まで損失が膨らんでしまったケースも後を絶ちません。
あと、
・どうやったら儲かる?
・儲かる設定を教えて
このような質問も非常に多いです。
そもそも、投資の世界に正解や公式は存在しません。
もし例えば仮に、絶対に儲かる方法があれば、全世界の人間全員が億万長者になっているはずです。
投資で成功する人の特徴
さきほど紹介した「資金を溶かす人の特徴」の逆のことをしている人です。
つまり、
- 正解や公式はないと分かっている。
- 資金管理を徹底させている。
- 余剰資金で行っている。
- 良い時も歩い時もあると割り切っている。
- 情報に一喜一憂しない。
- 常に自分で考える。
- 他責NG
こんなもん当たり前じゃないのかと言われるかもしれませんが、実際にやるのは簡単ではありません。
言うは易く行うは難しです。
1度勝てばまた勝ちたいと思うでしょうし、負けていたら早く損失を取り戻したいと思うのが人間です。
成功する人ほど、人間の本能の部分をしっかり理解していて、油断は禁物と考え、信じられないくらい勉強と経験を積まれています。
華やかな世界に見えるかもしれませんが実際に稼いでいる人ほど日々コツコツ地味に続けていることが多いですね。
まとめ
繰り返しになりますが、投資で成功する人と資金を溶かして撤退する人の違いは何か。
成功する人
- 正解や公式はないと分かっている。
- 資金管理を徹底させている
- 余剰資金で行い、生活資金でしない。
- 良い時も歩い時もあると割り切っている。
- 右肩上がりに成績や収入は上がらないと分かっている。
- 情報に一喜一憂しない。
- 良い意味で鈍感。
- 変化は起こるもので、最悪の事態(有事)を常に想定して日頃から備えている。
- 常に自分で考える。
- うまくいかない場合もまずは自分に原因がないか検証する(他責NG)
資金を溶かす人
- (絶対に儲かる方法など)正解や公式があると思っている、思いたい。
- 資金管理がずさんで本人も状況がよく分かっていない。
- 生活資金で運用する(給料が入ったらツールを買う、運用資金を増やすなど)
- 常に右肩上がりに成績や収入が上がると思っている。
- 情報に一喜一憂する。
- 有事に日頃から備えていない。
- 他者依存、丸投げで自分で考えない。
- うまくいかない場合は、他責思考で相手を叩く、愚痴を言う。
種類に限らず、ルールや戦略がなければ全てギャンブルになってしまいます。
ギャンブルから投資に変えるためにも、考え方や土台をしっかり考えていきたいですね。

上記の記事はバイナリーオプションの視点から書いていますが、投資全般にいえる内容です。ぜひ。こちらも参考にしてみてください。